
免許を取ろうと思うんだけど、通学と合宿どっちがいいの?
という質問に答えます。
免許を取る方法には通学と合宿がある
まずあんまり知らない人のために軽く説明しておくと、
免許を取る方法には
- 通学
- 合宿
という2つの方法があります。
通学と合宿の違い
通学と合宿の違いをまとめるとこんな感じです。
【通学】 | 【合宿】 | |
期間 | 1~3ヶ月 | 14日間 |
価格 | 約28~33万円 | 約20~30万円 |
教習日 | 毎回予約が必要 | 毎日 |
交通費 | 支給なし | 支給あり |
食事 | なし | あり |
不合格のときの保証 | なし | あり |
家からの距離 | 近い | 遠い |
赤字の部分がとくに良いポイントだと思っています。
【合宿の良さ】短期間で安く取得できる
短期間で安くとれるのが合宿の良さです。
繁忙期では30万と、通学とほとんどかわらない日もありますが、そこをずらせば比較的安く免許を取得できます。
日数はどこもだいたい2週間です。
それから、合宿免許と通学どっちがいい?卒業生600人に聞きました!|マイコム合宿免許を見ると、
- 教習中の楽しさ
- 出会いの多さ
も合宿免許のほうが◎のようです。
【通学の良さ】家からの近さ・気軽さ
反対に『通学』の良い点は、
- 家からの通いやすさ
- バイトや学校に行きながらも通える気軽さ
です。
合宿免許にはまるまる2週間休みじゃないと、行くことができないんですよね。

たとえば長期休暇中の学生とか、2週間休みをもらえたフリーターとか…
その点『通学』はバイトや学校に行きながら、空いた時間で通うことができます。
免許はどっちがいい→ワカリマセン
そこで『通学・合宿どっちがいいのか』というと、
正直なところ、ワカリマセン。
なぜかというと同時に経験することなんてまあないからです。
誰に聞いたって通学で免許をとった人は通学のことしか答えられないだろうし、合宿で免許をとった人は合宿のことしか答えられません。免許剥奪された人ならともかく。笑
ちなみに私は合宿でした

Photo by Ivan Aleksic on Unsplash
ちなみに私は合宿で免許を取った人間です。
通学の良さっていうのは、他人に聞いた感想を紹介することしかできませんが、合宿のメリット・デメリットなら書くことができます。
私は合宿でアタリでした
合宿免許って行く場所によってかなり違いがあります。
たとえば雰囲気、周辺環境、食事など。。
結論からいうと、私の行った合宿は普通にアタリだったと思います。
リゾート気分でした
何がっていうと、70%くらいはリゾート気分で免許が取れました。
他の記事でも書いているんですが、私は
…を想像していたので、「なんとかしてこの二週間を耐え抜かねば」と思っていたんですね。
でも、ぜんぜん違いました。
自由時間は多いし、食事もおいしいし、それから教官もみんな優しい方ばかり。鬼教官は誰一人いなかったように思います。少なくとも、私は当たらなかった。
あんまり褒めるとウソくさくなりますが、本当です。。
もちろん教習が大変な日もありましたよ。
夜遅くなって、バタバタ夜ごはん食べたり、疲れすぎてすぐ眠ったり。
試験には緊張して心臓バクバクしたり。あ、これは『通学』も同じですね。
それでも全体的には遊ぶ時間が多かったので、
「リゾートに遊びに来たのだろうか?」と思ってしまいました。
アンケートで「合宿免許が楽しい」って答えている人の気持ちがわかる気がします。旅行感あるんですよね、なんか。

いい意味で「私はお客様なんだ」って思うくらいの待遇の良さでした。。
食事おいしすぎ問題

Photo by Carissa Gan on Unsplash
もう本当に食事がおいしかった。これが一番かもしれないです。
普通に食べに行ったら1食2000円くらいするんじゃないか…ってくらい、量もあったし種類も豊富、味もよかったです。
レストランというより、地元の人だけが知っている美味しい食堂に毎日通っているようでした。
いや、実際そうなんだろうと思います。
感謝。
ぜったい遅刻しないシステム
朝は宿舎に教習所行きのバスが迎えに来てくれるので、ぜったいに遅刻することはありません。
帰りも教習が終わったら、出入り口に待機しているバスに乗り込むだけでいいので、本当にラク。
疲れていても、徒歩で帰る必要ないんだもの。
早い時間に終わった日はワイワイ話して帰りますが、遅くなって疲れていた日は、バスの中は静かでしたね。
一人参加だったけど問題なし
それから一人参加でしたが、まったく問題なしでした。
友だちという友だちはできなかったんですが、少し話す程度なら5〜6人いましたし、
一人参加の子も数人いたので、そこまで不安を覚えることもなかったです。
宿舎に帰ったら疲れて寝るだけですからね私。

合宿は怖くない?
- 安い
- 短期間で取れる
- 待遇もいい
…となると、

ちょっと怪しい。怖くない?
と思うかもしれません。
でも、安い・短期間で取れるのは、
- もともとスケジュールが決まっていて回転率がいいがいいから
- 地方で物価が安いから
というのが大きいです。


あと、競争率も激しいのもあるんじゃないかな…
合宿はプレッシャーもある
ただ、同じ教習時間でも短期間で取るより、2~3ヶ月かけて取ったほうが安心という人もいると思います。
合宿で免許をとった私も、その点についてはわかりますね。(もちろん比較はできないんですけど。)
なぜかというと、合宿免許ってやっぱりプレッシャーがあるんですよね。
合宿免許は試験に落ちても再試験することが可能ですし、「再試験の料金は発生しない」みたいな保証があるところもあります。
しかし!
再試験可能だとしても、保証があったとしても…
2週間と決まっていると、やはり「合格しなきゃ」とプレッシャーがあるのはある。

だって知らない土地だしね
あと合宿って、自分と同じ入校日の集団でなんとなーくまとめられているので、
周りが無事に試験を終えていくと
「自分だけ落ちたら恥ずかしい…」
というプレッシャーがありました。
遠くから来ている人・友達と来ている人はなおさらだと思う

Photo by Meghan Lamle on Unsplash
このプレッシャー、
- 遠くから来ている人
- 友だちと来ている人
なら、なおさらだと思います。
合宿免許というと、「友だちとワイワイ参加する」イメージがありますよね。
実際一人で行った人間からしても、やっぱり誰かと参加しているのは、楽しいそうに見えました。
けど同時に、卒業試験の時には

自分だけ落ちれない…
とプレッシャーになっているな…と感じました。
できれば近場の合宿を選んで、一人参加するのが一番プレッシャーかからないし安く済みますよ。
【結論】周りに言われて仕方なく取る→合宿でもあんまり変わらない
ただ、乗るか乗らないかわからないけど、周りに言われて仕方なく取る…ってくらいだと、合宿でもあんまり変わらないと思います。
ですので、
- 2週間休みがとれる・安く短期的に取りたい→合宿
- バイトや大学に通いたい・じっくり学びたい→通学
をおすすめします。
おわりに
以上が、通学と合宿どっちがいいかというお話でした。