
田舎に住みたいけど、免許は取りたくない。免許を取らずに、田舎に住むことは可能?
という質問に答えていきたいと思います。
ちなみに私は猿やタヌキが出没するド田舎に18年間住んでいました。(一時期、地方都市に住んで、また田舎に帰ってきました。)
その経験から、
免許ナシ(車ナシ)で田舎に住むことは可能か?
という記事を書いていきたいと思います。
田舎に住むのに免許がないのはムリではないけどやめておけ
結論から言うと、
免許なしで田舎に住むのはムリではないけど、できればやめておいたほうがいいです。
田舎暮らしに免許がないとムリな理由
理由は次の4つです。
①周りになにもないorスーパーはあっても駅まで遠い
田舎にはとにかく周りに何もありません。
…というのはさすがに言い過ぎですが、極端な話、山と田んぼや畑しかない地域はふつうにあります。
それから、コンビニやスーパーはあるけれど、最寄り駅はかなり離れているという田舎もあります。(逆もしかりです)
つまり、ある小規模の街であっても、スーパーやコンビニ一軒一軒離れていることが当たり前なんですね。
都市部のように密集していないので、自転車だと移動が大変。

病院終わったから、スーパーで買い物して帰ろう!

スーパーはここから10kmは離れてますよ

自転車だと行けないじゃん
ですから絶対に車は必要です。
②バスだって1時間1本あればいい方

Photo by Alain Duss on Unsplash
じゃあバスはあるのか?
もちろんありますが、かなり不便で、
- 本数が少ない
- 乗っている時間が長い
- 最終便が早い
です。
まず本数が少なく、1時間1本あれば良いほうですし、走る範囲が広いため終着まで1時間かかることもザラにあります。
利用者が少ないため、最終便も早いです。

私の住んでいる地域のバスは、夜18時台が最終便です。
③乗せてもらうのも大変

Photo by Jan Baborák on Unsplash
とにかく周りに何もないですし、スーパーやコンビニがあったとしても一軒一軒離れていることが当たり前。
ですから、誰かに乗せていってもらうにしろ、かなりめんどうくさいです。
月に一回イオンに行くだけでも、少し遠出の旅行のような気分になります。
④緊急のときに困る
4つ目は、緊急のときに困ること。
バスも時間がかかる。タクシーだって来るのに時間がかかる。
それでも知恵を働かせたり、家族を頼れば、乗り越えられると思います。
でも、誰かが病気になったり、緊急なときには自分の身動きがとれなくなります。
【経験談】乗せてもらう生活をしていました
私自身も子どものころは、家族の車を頼りにした生活でした。
友達の家にしろ、どこに行くにも乗せていってもらい、自分の力では好きな場所に行くこともできませんでした。
ですから、車を持たず田舎に住むのは、手や頭は動くのに、足を縛られている状況と同じです。
免許ナシで田舎に住むのはオススメしません
以上ような理由で、免許を取得せずに田舎に移住するのはオススメしません。
でも、メディアでたまに「自転車だけで田舎に移住した」という記事を見かけるので、中には車を持たず生活することもできるのだろうと思います。
ただ田舎は周りの目が厳しいですし、自転車で移動すると不思議な目で見られる場合もあります。

まあ、気にしなければいいんですけどね。。
自然に囲まれた田舎に住むなら、少なくとも免許だけはとっておくことをおすすめします。
どうしても免許を取りたくない人は、地方都市に住むのがオススメ

でもどうしても免許はとりたくない。車を持ちたくない。

だけど、東京や大阪などの大都市には住めない。
という人はいると思います。家賃も物価も高いですし。。
そんな人におすすめなことがあります。
それは、人口30万人前後の地方都市に住むことです。
人口30万人前後の都市ってパッと浮かばないという人は、大まかには、地方の県庁所在地がある市を想像すればOKです。(県庁所在地ではなくても、30万以上の市はあります)
免許がない人が、地方都市に住むのをオススメする理由
免許がない人が地方都市に住むのがオススメな理由は、次の3つです。
- 車がなくても生活できる
- アパート代が安い
- 人が多すぎない。ほどよく都会
①車がなくても生活できる

Photo by Murillo de Paula on Unsplash
免許がない人が地方都市に住むのがオススメな理由は、車がなくても生活ができるからです。
私は大学時代、人口30万人程度の地方都市に住んでいました。
アパートの立地がよかったので、スーパーやコンビニは徒歩5分以内でしたし、病院、郵便局、その他の娯楽施設も自転車で15分〜30分もあれば行くことができました。
このように、ある程度発展している地方都市で立地の良いアパートをさがせば、自転車だけで生活することができます。

ちなみにこれは一人暮らし・または夫婦二人くらいなら〜という話です。子どもがいる場合は、遠くのショッピングモールに行ったり、旅行したりするので車は必要かと…
②アパート代が安い
「家賃を抑えるためにも田舎に引っ越したい!」
…そういうふうに考える方は多いですよね。
しかし、人口の少ない地方の町や田舎って意外と家賃が高いんですよ。(地域にもよる)
なぜならアパート自体が少なく、競争がないからです。
私の今住んでいる実家付近は、ド田舎なのに家賃6万円もします。
それに比べて、大学生時代にお世話になった地方都市の家賃は4万円でした。(たぶん探せばもっと安いアパートもあったんですが、女の一人暮らしでしかも学生だったので…)
もちろん部屋の大きさは違うでしょうけど、けっこうな田舎なんですよ。なのに6万って…。。
田舎の場合、空き家を借りれば安いですが、アパートだと逆に高くつく場合があります。
なのでアパートを借りる予定があるのなら、ほどよい都市部に住むことを目指したほうが賢いと思います。
③人が多すぎない。ほどよい田舎

Photo by Guillermo Bresciano on Unsplash
こういった地方都市は県内では人口が一番多くても、東京や大阪、名古屋のような大都市と比べるとまだまだ人口は少ないです。
大きめの公園に行っても、クリスマスやハロウィンなどのイベントがなければガラガラですし、東京や大阪のように「人!人!人!」っていう雰囲気はありません。
かといってかんぜんな田舎ではないので、他人が何をしていようがあまり気にしないです。
大学生のころ、平日に散歩していると「この人何をしてるんだろう」…という人たちによく会いましたが、人口がそこそこ多いので、「まあそういう人もいるよね」くらいにしか思いませんでした。
田舎だと平日の昼間に外を歩くだけで、地域のウワサになります。
知らない人が歩いていると、通報されます。それが普通です。

田舎になればなるほど、監視社会ですからね。
地方都市というのは、田舎のような監視社会もなく、大都市のような人混みもない。
ほどよいオアシスなんですよね!
もう少し田舎がいい人は、人が密集している町を探す
でも地方都市ってどちらかというと、都会でしょ?
都会はゴミゴミしていて嫌だな。
という人もいるかと思います。
そういう人は、なるべく人や施設が密集している小さな町を探すしかないでしょう。
田舎町の中でも、妙に発展している地域があるんですよね。
ここで言う発展しているとは、地理的に移動が不便だったり、人口がほどよくいるためか、そこだけで完結してしまえるような陸の孤島のような町のことです。
そういう町は狭い範囲内に、病院や店や、施設などが密集しているため、自転車で暮らすことができます。
かといって都会ほどいろんな店があったり発展しているわけではないため、すぐそこに畑や田んぼがあったりします。
なかなか見つけるのは難しいですが、そういったコンパクトシティを探すのもいいかもしれません。
ただ個人的には、両親が田舎に住んでいるなら、免許だけは取っておくことをおすすめします…。
おわりに
現在、都市部に住んでいる方で「地方移住がしたい」という人は、いきなりド田舎に行くのではなく、ほどよい地方都市から始めてみてはいかがでしょう!