
車の免許をできるだけ簡単に取りたい。
こんな疑問に答えます。
車の免許を取りたい。
…だけど教習所に通っている知り合いの話を聞くと、

近所の教習所通っているんだけど、怖い教官に怒られて行きたくない
とか

何か月もかかって面倒くさい
とかいう話をよく聞きませんか?
私もそうでした。
私の周りだけかもしれませんが、近所の教習所に通っている人たちはみんな、「大変」「嫌だった」「怖い」とばかり言っていて、

密室な車内で怖い教官に怒られるの嫌だな

しかも1ヶ月とか2ヶ月とか通うなんてもっと嫌だな
って思っていましたね。
- なるべく最短でパパっと取りたい!
- 必要に迫られてどうしても取らなきゃいけない。
- 必要かはわからないけど、とりあえず取っておきたい。
そんな人には、合宿免許を検討してみるのをオススメします。
合宿免許とは?

Photo by Ben Mullins on Unsplash
合宿免許とは、その名前の通り合宿で免許を取得する方法です。
通常は、自分の住む市内の自動車学校に通って1ヶ月〜2ヶ月くらいで取得しますが、
合宿免許では、提供された寮またはホテルに宿泊し、約2週間で取得することができます。
私は合宿免許に行った
私は免許とか車とかまったく興味なかったですし、お金もなかった貧乏学生だったので、合宿に行きました。
合宿場所も当時一番最安だったという理由で、某県の合宿場を選択。

物価が安い県ほど合宿場の費用も安いのかな?
旅行感覚で関東から来ている子たちがたくさんいる中、モチベーションも低いまま合宿に参加しました。
拍子抜けするくらい楽しかった

Photo by Eva Darron on Unsplash
結果、
怖い教官もほとんどいなかったですし、
3食食事つき(しかも当時は朝夕バイキング)、
寮発着のマイクロバスのおかげで、自らの足で通う必要もなく、
14日であっという間に仮免を取得できました。

これで20万ちょっとでしたね。
高校生時代から、友達から「教習所行きたくない」「教官怖い」ばかり聞いていたので、拍子抜けしたくらい簡単でした。
自動車免許を楽に取りたいなら合宿免許がおすすめな理由

Photo by Mikita Karasiou on Unsplash
そういうわけで、自動車合宿を大満喫しました身なので、個人的には自動車合宿おすすめなんですよね。
自動車合宿がオススメな理由をまとめていきたいと思います。
①最短13日で取得できる
まず、2週間〜3週間で取得することができることです。
私は14日でしたが、教習所によって違います。
通いの場合は2、3ヶ月。
予約の取れない日もあったりするので、どんどん先にのびてしまいます。
②スケジュールは学校が決めてくれる

Photo by Daria Nepriakhina on Unsplash
先ほど書いたように、通いの場合は自分で次の教習日を予約する必要があります。
その点、合宿免許の場合は「次の教習日の予約」という概念がまずなく、合宿免許を申し込んだ時点で、スケジュール(時間割みたいなもの)が決まります。
あとは、学校から配布される時間割通りに動けばいいだけです。
③次の日も講習なので忘れない
「通い」の場合、次の教習までに何日も時間が空くことがあります。
この場合、次に行くときには前に教えてもらったことを忘れてしまう場合があり、仮免試験にも非効率です。
しかし、合宿は毎日教習があるのでほとんど忘れる心配はありませんし、
仮免試験に合格したあと、すぐに本免を受ければ流れ作業のように免許を取得することができます。
④料金も安い
そして、料金も安いです。
「通い」の場合は、28万〜ですが、「合宿」だと22万〜で取得することができます。

都道府県やプランによっても前後しますが、私は22万くらいで3食食事付きだったと思います。
⑤自分で通う必要がない

Photo by Alain Duss on Unsplash
そして、自分の足で通う必要はありません。
教習所から離れている寮やホテルを提供される場合、必ずマイクロバスの送迎があります。

朝、頭がボ〜っとしていても、勝手に教習所に連れて行ってもらえます。笑。
⑥食費も浮く

Photo by Carissa Gan on Unsplash
3食食事付きのプランもあるので、食費も浮きます。
私の行った合宿は、食事が本当においしかったです。
教習所の先生たちには申し訳ないですが、
「食堂のおばあちゃんの手料理が合宿の中での一番の魅力だった」と思います。
⑦あっという間に試験も通り過ぎる
自動車学校に通うことの一番の悩みって「仮免試験と技能試験がめんどくさい!」ことですよね。
でも安心してください。
合宿では、なにがなんでも2週間しかありません。
逃れることなどできませんが、実際に受けた者からすると、
あっという間すぎて「いやだいやだ」と悩む時間もなく、過ぎ去っていきます。
その他の小さなメリット

Photo by Brandi Alexandra on Unsplash
その他にも小さなメリットはあります。
自動車学校によっては、観光プランやフィットネスジムやカラオケ等、いろいろな娯楽場が用意されているところもあります。
いろんな場所から来ている子と一緒に受けるので、友達ができやすいです。
一人用の寮やホテルもあるので、一人参加の方でもゆったりくつろげます。私は一人参加でした。
楽にとるなら、合宿免許がおすすめ

Photo by Ivan Aleksic on Unsplash
というわけで、
- 安く
- 最短に
- 精神的にも楽に
免許をとるなら、合宿がおすすめです。

でも、体力的にはきついんじゃ…

中学や高校で6限授業を受けるよりはぜんぜんラク!拘束時間はわりと長いけど、休み時間めっちゃあるんです。ヒマなくらい
逆に心配…

でも、最短で取得することができるからこそ、逆に技術が身につかないんじゃないか?と心配。
そういう悩みもありますよね。
たしかにそうです。

Photo by Thought Catalog on Unsplash
たしかに、最短だからこそ「詰め込み教育」のようなところがあります。
それに遠くから参加している人もいるので、試験の判定についても「落としづらくなっている」のは確かだろうと思います。中には「ギリギリだけど合格した子」もいました。
ですが「仮免を2週間で取るか、数か月ちまちま取るか」だけで、単位自体はかわりません。
↓それに車を運転技術は、免許を取得してからどれだけ運転するかによってもかわります。

買い物や通勤くらいのレベルなら、合宿取得でも全然いいと思っている派ですが、
長期的にみると「通い」でしっかり技術を身に着ける、という選択をするのもアリです。

日常的に何時間も車を乗りこなすのなら、「通い」のほうが安心かも?
かといって、合宿で免許を取得し、無事故で運転できている人もいます。
私もゴールド免許です。
どっちを選ぶかは自分次第
どっちを選ぶかは自分の考え方次第です。
今は自動ブレーキ機能や、自動駐車機能などがついた車も販売されていますから、

最低限、安全に運転できればいい
という考えの人もいるだろうし、

運転するからには、不安がなくなるまで技術をじっくり身につけたい
という人もいるだろうと思います。
前者の人は「合宿」でもいいだろうし、後者は「通い」向きでしょう。

ただ私は通学した経験がないので、両者の比較はできません。
個人的な分け方としては、
- 知らない土地を運転したり、長時間運転するような人→通学
- 自分の知っている道だけを運転・あまり遠出をしない人→合宿
かな…と思います。
私は合宿免許でよかったとは思っています
とにかく「ぜったいになにがなんでも合宿がオススメ」なんてことは言えません。
やはりその人の性格や乗り方次第で大きくかわってくるし、命にもかかわってくることなので。
ただ、「合宿だから事故が多い」というデータは今のところないのと、私自身は合宿で取って良かったと思っている、ということだけです。
じっくり考えて検討してみてください。
