
地方移住したいけど、車の免許を取るべき?
という疑問ありますよね。
サルが出没するような田舎で育ち、地方都市にも長く住んだ経験がある私が
地方移住に車は必要か?
という疑問について考えていきます。

あくまで個人的な意見です
【結論】車は持たなくても免許は持っておく
結論から書くと、車は持たなくてもいいから免許は取っておいたほうがいいです。
地方移住にもいろいろある
「地方」といっても、いろいろあります。
地方都市のような比較的人口が密集している地域もありますし、限界集落一歩手前のような田舎もあります。
都市部で暮らすなら自転車や公共交通機関での生活が可能ですが、田舎であれば必ず車が必要です。
その理由は、田舎で車ナシはきついですよという記事を読んでみてください。

またスーパーが近いか、病院が近いかという周辺環境によっても違いがありますし、地域によって公共交通機関がどれだけ便利かにも違いがあります。
一概には言えないけれど
というわけで、「地方」をすべてひっくるめるわけにもいかないので、
「地方移住したいなら免許が必ず必要」とは一概には言えません。
ざっくりと
- 田舎→車は必須
- 地方都市→いらないかも…
…というあいまいな結論しか出せないのは確かです。
ですが、個人的な経験から言うと、
地方都市に住むのであっても免許だけは持っておいたほうがいいです。
地方移住したい人は車の免許を取るべき理由
なぜ車の免許を持っておいたほうがいいのか。
その理由は次の3つです。
①一歩外に出ると車社会
まず一歩外にでると車社会だから。
地方でも都市部であれば、車がなくても生活できます。
アパートをさがすときに、
- スーパー
- コンビニ
- 県庁(市役所)
- 郵便局
…などの近くに住めば、自転車さえあれば生活に困ることはないでしょう。
でも、その範囲だけです。
中心部から一歩外にでると完全な車社会が広がっています。
たとえば隣の市に行くと、移動手段に困るのでバスやタクシーを利用しないと移動ができません。
②免許がないとレンタカーすら借りられない

Photo by Jan Baborák on Unsplash
2つ目は、免許がないとレンタカーすら借りられないからです。
周りに車社会が広がっていても、免許さえあれば必要によってレンタカーを借りることができます。
実際、知人に某地方都市に住んでレンタカーを利用している人もいます。その人がレンタカーを使う理由は、高級車にも新しい車にも好きなだけ乗ることができるからだそうです。
またレンタカーを借りることができるのは、旅行に行ったときにもかなり便利です。
私は昔沖縄に行きましたが、レンタカーを借りれたことでかなり行動範囲が広がりました。
③大きな荷物を運ぶことができる
あと、レンタカーにも繋がる話ですが、大きな荷物を運ぶことができることです。
免許があると、ホームセンターで大きな材木を買ったときに軽トラを貸してもらえたりします。
それから自転車屋でも軽トラを貸してもらえたりします。
タイヤがパンクしたとき、自転車屋が遠いと大変なんですよね!

そんなとき軽トラに乗ることができると、パンクした自転車を家から持ってくることができるので、かなりかなりかなり便利です。
このように免許があると、大きな荷物を運ぶ場合に、店の車貸し出しサービスも利用することができます。
基本的には生活できる
車があろうとなかろうと、基本的には困りません。
それに、完全に都市部だけで生活するなら車は必要ないと思います。
他の記事でも書いているように、スーパーやコンビニなど、生活に必要な施設が近くにあれば、生活には全く困りません。
図書館、ショッピングモール、イベント施設があれば娯楽にも困らないです。
ただ、自転車がパンクしたときは困りました!
自転車のトラブルはかなり困る
自転車のトラブルはかなり困りましたね。
パンクした自転車をどうにかして自転車屋さんに持っていかなきゃけなかったので。

歩いて持っていきましたけどね。
それに一度盗難されたこともありました。
このときも、警察署まで届け出に行かなきゃいけないので大変でした。
しかも「どうせ返ってこないわ」と諦めて完全に忘れていた2年後くらいに警察から電話がかかってきて

〇〇さんですか?盗まれた自転車、発見されましたよ。こちらでお預かりしています。取りに来てください
です。

えっ!2年後に見つかるのか!
となったものの、前の家から引っ越しをして警察署めっちゃ遠いところに住んでいたので、これまた大変!
バスで行くレベルには遠くないし、かといって徒歩で行く距離でもなかったので、めっちゃ歩きましたね。
自転車オンリーの生活するなら、自転車屋の近くに住むべし!

Photo by Murillo de Paula on Unsplash
自転車で生活をするなら、マジで自転車屋の近くに住んだほうがいいです。(警察署はバスで行くにしても)
あんまりこういうこと書く人いないかもですが、自転車のパンクや盗難のときは、本当にめんどうくさいし困ります。
「とられたわ~」と放置する人ならべつにいいのかもしれませんが…。
なんか熱くなっちゃいましたね。
いかに大変だったかが伝わればいいのですが…。

大阪は自転車屋さんがたくさんあって羨ましいよね。
地方都市で自転車生活+レンタカー
とまあ、完全に自転車だけの生活だと、細かい部分で面倒なことがあるんですね。
でもまあ車はいらんでしょ、と思う。私もそれは同意。とくに都市部だと駐車場代高いので。
でも個人的な経験からいうと、免許だけは持っておくことをオススメします。
免許さえあれば、一応レンタカーを借りることができるので、要所要所でかなり助かります。
自転車がパンクしようが何しようが困りません。
私は合宿免許で取った
ちなみに私は合宿免許で取りました。
2週間しかからないですし、
料金も通学より5万円〜8万円くらい安いので、本当に楽でしたね。

たしか20万〜24万円くらいで取れたと思います。
本免試験まで合わせても、3週間以下で免許を取ることができました。
ただデメリットとしては、合宿免許は2週間の休みがないと参加できないことです。
これは社会人には難易度高いです。フリーターでも、2週間の休みなんてなかなかとれないですし。
ただそのかわり、2週間は教習に完全に集中できるので、私のような2つ以上のことをやるのが苦手な人(シングルタスク)には向いてますよ。

学生さんとか、休みの取りやすいバイトをやっているフリーターさんとか、今休職中で時間がある人にはオススメです。

【結論】車はいらないけど、免許は持っておいたほうがいい
まとめると、車は持たなくても、免許はあると便利だよというお話でした。
もちろん20年後くらいには車は必要なくなるかもしれませんけどね。
自動運転車とかが出て、タクシーみたいに乗り放題だったりするのかも…。
ただ今のところは、車乗れないと不便なのが本音。
どうしても車を持ちたくないのなら、
- 東京
- 大阪
- 名古屋
- 福岡
あたりの大都市に住むか、
そこそこの地方都市で完全に引きこもって生活するかですね。