
田舎で車なしで生活できる?
そういう疑問ありますよね。
自分は今田舎に住んでいますが、
結論からいうと、車なし生活はキツイです。
【結論】田舎で車なしはキツイ
今は移住とか増えていますし、ネットニュースなどを見ると、中には車なしで生活している人もいるらしいです。
ですが、どう考えても田舎で車なしだとキツイんですよ。
なぜかというと、どこにも自由に行けないからです。
田舎で車なしだとキツイ理由

Photo by Jan Baborák on Unsplash
①畑か田んぼしかない
まず田舎の場合、畑と田んぼと山しかありません。
少し街に出ても、スーパーやコンビニ、郵便局、駅などがこれでもかというくらい離れた距離にあるため、自転車での移動ができない場合があります。
②遊びに誘われても行けない
当たり前ですが、遊びに誘われても行けません。
乗せていってもらえるなら可能かもしれませんが、相手が少し都市部に住んでいる場合、迎えに来てもらうのもなかなか気を遣います。
③バスも本数が少ない

Photo by Alain Duss on Unsplash

じゃあ、バスで行けばいいじゃない
と思うかもしれませんが、バスも本数がかなり限られていますし、乗っている時間も長かったりします。
町中をかなり広範囲をぐるりと回って、人を乗せるからです。
たとえば自分の車だと15分くらいで行けるところを、バスだと30分〜40分かかったりします。
④駅も遠い

他の県に遊びに行きたい!
…そう思っても、駅まで行くことすら(自分の足では)できない場合があります。
昔、ド田舎の私の家から最寄り駅までタクシーを使ったことがありますが、片道6000円くらいかかりました。

6000円なんて、夜行バスや格安航空券使ったら旅行できるレベル…
⑤何かあったときに困る
車がないと、「身内が病気で倒れた」というときも、自分の足では身動きが取れません。
住む地域によっては、救急車が来るまでにも時間がかかるでしょう。
⑥近所のウワサになる

じゃあ近所の人に助けてもらえれば?
と思うかもしれませんが、それ以前に村八分になってしまうかもしれません。
田舎ではほとんどの人が車に乗っているので、いい年した大人が自転車に乗っているだけでもかなり浮いてしまいます。都会では、自転車なんて当たり前の光景ですが。
すぐに町中のウワサになります。
【実話】無免許運転していたおじいちゃんがいた
これはかなり昔の話なんですが、
(私の住んでいる)隣の集落に無免許運転していたおじいちゃんがいたんですね。

む、無免許…?

その方が亡くなって何年も経ってから聞いたんですけどね。
昔の人ーー田舎の人だけかもしれませんが、まともに字も読み書きを教えられていない人もいました。
だから学科試験に何度も何度も落ちて、免許が取れない。
でも田舎に暮らしている以上は車は必要。
だから無免許で運転していた。
つまり…
免許を取る能力はないけど、車には乗らないと生きていけないから無免許運転をやっていたーーということです。

しかも、警察に何回も捕まっていたらしいです。
今はほとんどいないでしょうけど、昔はこういう人が多かったんだと思います。
田舎で免許なしはキツイ
つまり、免許を取れなくても車が必要だったくらい、田舎で車なしはキツイんですよね。
反対に、免許を持ってない女の人(おばあちゃんたち)は、男の人に頼らなければ村から一歩も出られないのが当たり前。
若い人は、車は人数分持つのが当たり前
ちなみに若い人でさえ、車は人数分持つのが当たり前です。
一軒につき、2台は車がありますね。
根性あれば生活できるかも…
それでも
- 周りの目を気にしない
- 体力や根性がある
…なら、車なしで生活できるかもしれません。
ただ自分がどうしても車なしで生活するのであれば、本当の田舎には住みません。
それよりは
- 地方都市
- 都市ではなくても、スーパーや駅が自転車で行けるくらいの町中
に住みます。
どうしても車なしで住むなら、地方都市
どうしても車なしで住みたいなら、
- 地方都市
- 地方都市じゃなくても、スーパーやコンビニ、住宅地などが狭い範囲に密集している地域を選ぶ
ことをオススメします。
地方都市がおすすめな理由
地方都市がオススメな理由は、
- 自転車のみで生活できること
- 不自由しないこと
ですね。
私も都市部はストレス溜まるので好きじゃないんですが、
やはり、田舎って買い物に行くのにも一苦労だったりしますから、それを考えるとちょっと妥協しても都市部に住むほうが良いかな…と思います。
人口20万人以上の中核市
ちなみに地方都市といってもけっこうざっくりしてますが、ここでおすすめするのは県庁所在地があるような市ですね。
人口20万人以上の中核市あたりへ住むと、自転車のみの生活ができたりします。(住む地域によって絶対とは言えませんが…)

実際に自分も住んでいたことがありますが、ほとんど徒歩と自転車で生活していました。デメリットとしては、ちょっと都会なところですね。
また、「どうしても田舎暮らしがしたい」という人は、②の人口が少なくても自転車だけで暮らせる町をさがすこと。
- 町自体が小さく、お店や病院などの施設が密集している地域
- 都市部に簡単には行けないせいで、発展している田舎町
…など。
陸の孤島のような地域だったりもするので、都市部に出たり移動には大変かもですが。
車はなくてもいいけど、免許だけは取っておく
もし田舎に住むなら、車はなくても免許だけは取っておくことをオススメします。
何かあったときに本当に不便ですし、いざ免許を取ろうと思っても、免許を取得するには1ヶ月、そして約25万円くらいはかかります。繁忙期ならもっと長い時間、高い料金になります。
時間とお金に余裕がないと取れません。
私も取りました
ちなみに私も学生のころに、乗る必要性はなかったけれど、何かあったときのためだけに免許を取りました。

実家が田舎なので
合宿免許だったので約20万円、3週間くらいで取得できました。
それでも、元が取れたかどうかと言われるとわからないんですけどね。
免許取得するのって20万円以上もするし、
更新手続きでもちょっとお金が取られるし、
手間もお金もかかります。
ガソリンも入れる必要があるし!!
…現代的で言うなら、コスパどうなの?って思いますね。笑
ただ、
- 何かあったときにいつでも乗ることができる
- 家族の手助けのために車に乗ることができたのは良かった
と思っています。
おわりに
以上が、「田舎で車ナシはきついよ」というお話でした。
でも、今回はあまりにも極端な田舎の話をしてしまいましたね。

この記事で書いた「田舎」は、鹿や猿が出てくるようなレベルの田舎でした…
記事内にも書いたように、
都市まではいかなくても、スーパーやコンビニなどが近くにあって生活には困らないそこそこの田舎町もたくさんあります。
野生動物が出るレベルの限界集落ではなく、そこそこの田舎町への移住をオススメします。