今回は自動車学校合宿免許場での2週間がどんな感じだったかの体験をまとめてみたいと思います。
自動車合宿の流れ
まず合宿全体の流れですが、
- 初日受付〜説明〜適性検査
- 次の日〜教習開始
- 7日目仮免試験(学科試験)・修了検定(技能テスト)
- 最終日前日卒業検定(技能試験)
…となります。
大きなイベントは、
一週目に行われる仮免試験(ペーパーテスト)と、簡単な技能テストを行う修了検定。
最終日前日の卒業検定(技能試験)ですね。
【初日】受付〜説明〜適性検査
初日は自動車学校へ集合します。

私は台風で電車が遅れて、一時間くらい遅刻してしまいました。
到着したあと受付をして、合宿の大きな流れについての説明を受けました。
その流れで、性格テストのようなものを受けたり、視力検査などの適正検査をして終了。
たぶん、この人はこんな性格だからこういった運転しやすい…などの判断テストだと思います。
これは担当の先生にだけ結果がわかるようになっており、自分ではわかりません。
一通りの説明を受けたあと、各自の宿舎に案内されました。
私の行った自動車学校では、教習所と宿舎がそこそこ離れていて、バスで15分〜20分くらいかかっていました。
【初日以降】教習開始

Photo by Jan Baborák on Unsplash
次の日からは、教習開始です。
時間割通りに、
- 学科教習
- 技能教習
を受けます。
技能教習については最初は自分の担当教官と練習します。私の担当は、若くてやさしい女性教官でした。
しかし運転に慣れてくると、自分の担当ではない他の教官から教えてもらうようになります。
教習内容によっては、三人一組で受けたりしますし、教習所の外の一般道路・高速道路での教習なんかはベテランの教官が担当するんだと思います。高速道路の教習は面白いおじさんでした。
日によって担当の教官が違うので、ホワイトボードに担当教官の名前と時間が張り出されていました。
空いている時間は、適当にヒマをつぶします。
仮免試験や本免試験への勉強時間に充てる人もいました。
仮免試験・修了検定を受ける

Photo by Ben Mullins on Unsplash
一週目の終わりにテストがあります。
- 仮免試験(学科テスト)
- 終了検定(技能テスト)
です。
勉強していたら普通に解ける問題でしたね。中学や高校の定期試験なんかより全然カンタンでした。
中には落ちる人もいるとは思うのですが、私のときは全員合格していました。
修了検定もテストというよりは、今まで教えたことの確認作業。
難易度も高くないので、卒業検定と比べるまでもないくらいカンタンです。
【二週目】教習

Photo by Mikita Karasiou on Unsplash
二段階目の教習です。
教えてもらう技術の難易度は上がりますが、流れ自体は一週目と一緒です。
【最終日】卒業検定(技能試験)と結果発表
最終日は卒業検定(技能試験)です。
これまで習った運転技術のテストで、今度は教習所の外も走ります。
前日までに卒業試験で走るいくつかのルートを教えられましたが、どのコースになるかは当日までわかりません。
生徒全体の空気ですが、一週目の試験に比べて三倍くらいピリピリしていました。
わたしも仮免試験・修了試験の3倍くらいは緊張しましたね。
生徒3人+教官付きで、テスト開始。
まず町中を運転して、最低限の運転技術を確認。
- 信号機
- 追い越し
などをやりました。
その後、教習所に戻って最終テスト。
- S字・クランク
- 縦列駐車
- 踏み切り
など、教官に指示されたルートを走ります。
皆の試験が終わったら、試験結果発表。
よほど失敗したのか「ぜったい落ちた」と言っている子もいましたが、全員合格でした。
自動車合宿での一日の流れ
以上が、自動車合宿免許の2週間の流れでした。多少は教習所によって違うかもしれませんが、大まかにはこんな流れでしょう。
次は、一日の流れを書いていきます。
- 朝起床~朝食
- 教習所にバスで移動
- 午前の教習
- お昼昼食
- 午後の教習
- 夕方バスで宿舎に帰る
- 夕食
- お風呂~夕食
起床~朝食
朝起きたら、朝食会場(食堂)へ言ってご飯を食べます。
毎日バイキングでした。今は「お弁当」になっている教習所も多いみたいです。
移動
専用のバスまたはミニバンに乗って、自動車学校へ向かいます。
私は、宿舎が山の中だったので15〜20分くらいかかっていました。
教習

Photo by Ivan Aleksic on Unsplash
教習を受けます。
- 外で受ける技能教習
- 室内で受ける学科教習
があります。
時間割が決められているので、時間割に合わせて教室を移動します。
日によって先生が違うので当たりハズレはありますが、そこまで変だったり、厳しい先生はいませんでした。
あと、一日の中で何も授業のない時間もありますが、
いったん宿舎に帰って休むことはできません。
(ただしその日のすべての授業を受け終わった場合は、早く宿舎に帰ることができます。)
授業と授業の合間の空き時間は、ペーパー試験にそなえて問題を解いたり、休憩室で適当に暇をつぶしていました。
最後のほうに近づくにつれて、室内授業がほとんどなくなり、時間割がガラガラなヒマな日もありましたね。
丸一日学校にいると疲れるので、仮眠をとっている人も多かったです。
昼食

Photo by Carissa Gan on Unsplash
学校内の食堂で昼食を食べます。
無料になる食券を使うため、お金はかかりませんでした。
私の通った学校では、昼だけはメニューが決められていました。選択肢はないけど、とてもおいしいかったです。
教習所によってはお弁当を配られるところもあるようです。
教習
午後の教習です。
技能をするか、学科をするかは日によって違います。
移動
すべての授業が終えたら、宿舎に戻ります。
学校の外でミニバンが待機しているので、乗せてもらいます。
同じ教習所に通う人でも、早い時間に終わる人、遅い時間に終わる人がいます。

学校でいう5限で終わる人と6限で終わる人の違いですね。
なので同じ宿舎でも、すでに帰っている知り合いもいましたし、自分のほうが早く帰る日もありました。
たまに、宿舎に着いたら真っ暗!っていう日もありました。
夕食
宿舎に帰ったらとりあえず夕食です。
一応、夕食には時間が決められているので、
早く帰った日はのんびりと、遅く帰った日はみんな慌てて食べていましたね。
ハードだな…と思うかもしれませんが、そんなに構えることもないです。2週間なんてあっという間です。
慣れると普通ですし、遅くなるのは2週間のうちで1回か2回だったので。
お風呂〜就寝

Engin AkyurtによるPixabayからの画像
夕食を終えた人からお風呂に入ります。
毎日入っていたんですが、疲れていたせいかお風呂の記憶がまったくないんですよね。
最初のうちは、疲れてすぐ寝ていました。
余裕のある日は、宿舎にあったDVDを観ていましたね。
自動車合宿のつらいところ
2週間の合宿を終えてつらかったところは、あんまりないですね。
私も最初は「怒られたらどうしよう…」と思っていましたが、
私が行った教習所の先生方はみんな優しかったです。
唯一、講習担当の先生に怒られた日もありましたが、
- 授業への遅刻
- 授業中の私語
というちゃんとした理由がありました。
それに個人で怒られたわけじゃなく、全員に向かって説教される…みたいな、学校じゃよくある感じでしたね。
問題に答えられなかったから、とかで怒られることはなかったです。
合宿のほうが理不尽な教官はいない?
思うんですけど、(通いの教習所より)合宿のほうが変な教官はいないと思うんです。
なぜかというと、
市内にある「通い」の教習所は市民なら誰でも来てくれるのに対し、
合宿って全国から人(お客さん)を集めなければいけないので、評価を気にしなければいけない。
理不尽に怒るような教官や、むちゃくちゃな待遇をしてしまうと、すぐにレビューに書かれてしまうと思うんです。
だからめちゃくちゃ怖い人はいない。
良い意味で過剰な待遇

Photo by Brandi Alexandra on Unsplash
それに待遇自体、「本当に自動車免許をするためだけに来たのか?」ってくらい良かったです。
イベントもあったし、他の合宿場では観光ツアーやジム、カラオケなどの設備があるところもあります。
私は「自動車合宿って、短期で安く効率よく免許を取るだけの場所」と思い込んで参加したので、
どちらかというと、体育会系の部活のスパルタ夏合宿のようなものを想像していたんですよ。笑

2週間しか時間ねえんだぞ!さっさと覚えないと試験に落ちちまうぞ!
…なんて鬼教官に怒鳴られながら、運転技術を叩き込まれるんだろうな、と。
コミュ障・文化系人間の私はそれに恐怖しながら、2週間を耐え抜くしかないんだな、と。
でも実際には、まるで1つのイベントツアーや旅行に来ているかってくらいの待遇でした。

リゾートに来たのか私は…
唯一めんどくさかったのは空き時間

Photo by Thought Catalog on Unsplash
唯一めんどうだったのは、授業と授業の間の空き時間ですね。
読書やスマホゲームが趣味な人はいいかもしれませんが、私はスマホを水没させてしまって、使えなかったんですよ。。
たとえば、間に授業がないのに、6限があるために寮に帰れない…とかいうのは、かなり面倒でした。
私は友達もまともにいなかったですし、スマホもなく暇をつぶす手段がなかったので、狂ったように試験学習ばかりしていました。
おかげで仮免試験に関してはほぼ完璧だったと思います。
本免試験も一発合格でした。
真面目な生徒です。
おわりに
以上が、自動車学校の合宿での流れでした。
ところどころ記憶が飛んでいる部分はありますし、どこの教習所に行くかによって違いはあると思いますが、
これから行こうと思っている人はよかったら参考にしてください。