
免許を持っていないのはやばい?
そんな悩みありますよね。
一昔前は、免許を取るのは人として当たり前のような風潮もありましたし、
今でも地方に住んでいる人や年配の人の中にはそういった価値観の人がいます。
「免許取りたくないんだけど…」
なんて言ったら

アンタナニイッテルの?
という顔をされる人も未だにいるかと思います。
私は免許は取りましたが、5年くらいペーパーでした。
そこで今回は、免許を取らないのはやばいのか?
について書いていきたいと思います。
免許持っていないのはやばい?
結論から書くと、免許を持っていないのは全然やばくありません。
私の周りには免許を持たない人は少ないですが、
- あってもなくてもどっちでもいい
- 若い子は車買わない子が多い
という考えの人が多いです。
車の話になると、みんな

今の子は車とか買わないからね〜
と口を揃えていっています。
田舎って上京した息子や娘を持つ人がたくさんいるので、都会での生活の情報が流れてくるんですよね。
むしろ免許を持たない、車を買わないのが主流で、
田舎にいるから仕方なく車に乗らざるを得ない…そんな感じです。

もちろん田舎住みなのに免許を持たない人がいたら、不思議な目で見られるとは思いますが。。
免許持っていないのがやばくない理由
免許を持っていないのがやばくない理由は他にもあります。
①都会なら無駄
まず都会や都市部で車を持つのはムダです。
私は田舎にも都市部にも住んだ経験がありますが、
田舎と違って、生活に必要な施設が密集している都会で車をわざわざ使うのは効率が悪いです。
駐車場代もバカにならないですし、乗る回数だって限られているでしょう。

第一、駐車場も狭かったりするので、出し入れも大変です。
都市部で生活が完結するなら、徒歩か自転車、あるいは公共交通機関を使うのが一番です。
電車賃だって地方に比べるとめちゃくちゃ安いですし。
とくに関西・関東は激安です。
②自動運転車が来る
2つ目は自動運転車が来るということ。
10年、20年スパンでは自動運転が来ると言われています。
すでに自動ブレーキ機能は当たり前になってきていますし、
他にも限定領域内は自動運転機能で走行できたり、自動駐車機能がついた車もあります。
(参考:自動運転はどこまで進んでいますか? | JAF クルマ何でも質問箱)

自動運転レベル5段階中、今現在はレベル3の車まで開発できています
100%の自動運転車が来るかどうかはわかりませんが、世界的に「自動運転の未来」へ向けて進んでいることは確かです。
それもあってか「将来的になくなる職業」にタクシードライバーやトラック運転手などの、ドライバー系の職業が挙がっています。
(参考:オックスフォード大学マイケル・A・オズボーン准教授の論文『雇用の未来』)
③空飛ぶタクシーもくる?
また「空飛ぶタクシー」という、空を移動するための乗り物も開発されています。
(参考:「空飛ぶタクシー」いつ実用化? 世界で開発競争、25年大阪万博が一つの節目に|朝日新聞GLOBE+)
自動運転車と違い「空飛ぶタクシー」は、今まで誰も作ったことのない未知のものなので、そんなものが日常に入り込むのは想像できないかもしれません。

ドラえもんでありそうだなー
というレベルだと思います。
しかしすでに「こんなものがあったらいいな」という構想段階ではありません。ANAと協力して実用化に向けて乗り出しています。
この「空飛ぶタクシー」が開発されれば、人はわざわざ地面を移動する必要がなくなり、今よりもさらに自由に行き来することができます。

渋滞とは無縁の世界が来るのかもしれません。
将来的には車は必要なくなるかも

電気自動車、自動運転車、空飛ぶタクシーが来れば、車の運転なんてどうなるんだろう…
そう思いますよね。私もです。
どうなるかはわかりませんし、自動運転車が来るのもいつになるのかはわかりません。
「○年以内に走行してる!」と言われていますが、もう何年も経っていますし。
なので、企業側が○年には来る!というのは現実的ではないけれど、いつかはくるのは確かでしょう。
私も取ったけど乗っていなかった
あまりに先の話になってしまったので、ここで現実に話を戻します。
私は免許を持っていましたが、何年もペーパーでした。
車に乗る面倒くささも、乗れない面倒ごとも一通り経験したつもりです。
車を持っていなくて困ったこと
そんな私が、車に乗らなかった時期に困ったのは下記の4つくらいです。
- 実家が田舎の場合、帰省したときに不便
- 大きな荷物を運ぶとき
- 旅行先での移動が限られる
- 自転車トラブル時の手続き
住んでいる地域以外に出たときに行動範囲が限られるのと、大きな買い物やたくさんの買い物ができないこと。
確かに「こんなときに車があったらな…」とは思いましたが、頭を使えば対処できるので、そこまで不便ではありません。
たとえば、大きな買い物だったらネット通販をすればいいし、荷物を運びたいなら業者に家まで取りに来てもらえばいいですし。
「ちょっとした便利さ」のために、月に何万円もの車の維持費を払うのは正直見合っていないと思います。
無理には取らなくていい
- 都会住み
- 人間関係はすべて都会にある
- とくに旅行にも行かない
みたいな人なら、わざわざ免許をとる必要はないでしょう。
免許を取る際や、更新手続きなどに
かける労力・払うお金
が見合っていません。
実家が田舎の人はちょっと待って
でも、
…という人は、ちょっと待って下さい。
これから先何年も生きていく中で、家族はみんな年を取っていきます。
病気やケガなどで、病院通ったり、介護が必要になる場合もあるかもしれません。
万が一、家族に何かがあったときには車に乗れないと不便です。
家族に何かあったときには助かった
私も家族が病気になって急遽実家に帰ることになりました。

もともと家族仲が良かったのもありますし、女だからということもあるかなと思います。
実家はど田舎なので、いくら娘が帰ったところで車に乗れなければただの足手まといです。

車には乗ってくれないと困る
と宣言され、最初は仕方なく運転を開始。そりゃ乗れないと生活できないもんね。
道幅が狭いところも多いですが、車通りが少ないので、ほとんどペーパーの人間が運転の練習するには最適でした。
1ヶ月くらいすると運転に慣れて、病院への送り迎え、買い物、お手伝いなどいろいろやりました。
ずっとペーパーでしたが、そのときだけは「免許があって良かったな」と思いましたね。
免許を持たないのはやばくはないけど、必要かどうかは見極めよう
免許を持たないことは、全然やばくありません。
ただ自分にとって必要かどうかは、ちゃんと見極めることが重要です。
やっぱり完全な車社会の地域(地方の田舎とか)に住んでいるのに、車に乗れないのは不便ですからね。
免許は最初だけ

免許を取るのって面倒くさそう…
…と思う人は多いかもしれません。
でも良くも悪くも、免許って最初だけ取ってしまえば後は簡単です。

更新も3年〜5年に1回ですし、ほとんどお金もかかりません。試験もありません。
ちなみに免許を取るのだって、2週間ちょっとでできます。
個人的にはあっという間でしたし、試験も簡単でした。
「めんどくさい」と言うだけで取らないより、
- 運転技術
- 運転資格
だけは身につけておいて、いつでも使えるようにしておくのが賢い選択かなと思います。
車にぜったい乗りたくないから、都市部に引っ越すという考えの人も全然応援しますけどね!