
今の時代、車の免許を取る意味あるの?
という人多いと思います。
たしかに今の時代、免許を取るのって微妙ですよね。
自動運転が来るのは確実と言われていますし、空飛ぶタクシーという空を自由に行き来する乗り物も開発中だそうです。
それに、そもそもこんなに経済状況が悪い中、維持費のかかる車を持ちたいという若者はほとんどいないでしょう。
私もそうでして、免許は取ったものの5年くらいペーパーでした。
家族に「中古(車)でよければあげるよ」と言われても、
- 維持費がかかる
- 運転したくない
という理由で拒否していた人間でした。
今でも車を運転するのは嫌いというか興味ないですし、環境によっては免許を取らない選択をしていたと思います。
ですが、車の免許を取ってよかったこともありました。
今回は、車に微塵も興味ない私が車の免許を取って良かったことを書いていきたいと思います。
私が車の免許を取った理由
まずはじめに、これほど車を持ちたくない私が、なぜ車の免許を取ったのか。
申し訳ないのですが、これに関してはつまらない理由でして、
当時は車の免許を取ることが当たり前だと思っていたからです。
母に「取るなら合宿がいいよ」と言われ、、
地方の田舎出身なので、大学生までは完全に車社会でしたので、私の周りでは「車の免許なんていらない」という人いませんでした。

大都市の人たちは車の免許持っていないらしいよ

へー
という話をするくらいでしたね。
それに、自動運転車という言葉も飛び交っていませんでした。
それで母に

免許とるなら合宿がいいよ。夏休みいってきな
と言われるがまま免許を取りました。
ほんと恥ずかしいくらい自立していない大学生でしたね。
そうして合宿免許に参加して、見事ストレート合格。
教習所〜本免取得まで、3週間かかりませんでした。
5年くらいペーパーでしたけど
免許を取ったものの、5年くらいはほとんどペーパーでした。(ちょくちょくは乗っていました)
もともと車を買うこと・乗ることにに興味なかったですし、
そこそこの地方都市に住んでいて生活するには自転車で十分だったからです。
だからその期間は

20万円も出して、車の免許取る意味あったのかな?
…とずっと思っていましたね。
たぶんこれが田舎に住んでいたら、何も考えずに車を買っていたか、家族に車を譲ってもらっていたと思います。
今って取る必要ある?って思う気持ちわかります
何年も前の私でさえそんな状態だったので、今の若い子たちが
「免許取る必要ないわ」
「車なんて持ちたくない」
と言う気持ち、めっちゃ分かるんですよね。
維持費もかかりますし、ちょっとした事故でも面倒。
将来的には確実に不要になると言われているというものを、どうして持たなくてはいけないのかって。
(田舎出身なんで)地元に残っている友達はみんな車持っているのですが、
「なんであんな手間もお金もかかるものを持つんだろう。もう少し都市部に出ていけばいいのに…」
と思っていました。
でも、取って良かったと思う
そんな私ですが、実は免許を取って良かったと思っています。
もちろん免許を取るのに20万なんて、さすがに高いと思いますし、更新するのも面倒だと思います。それ自体はかわっていません。
車の免許を取ってよかったこと5つ
では、なぜ免許を取って良かったのか。
理由は次の5つです。
①病院への送迎、見舞いに行けたこと

Sharon McCutcheonによるPixabayからの画像
まずは病院への送迎ができたこと。
これが一番ですね。他の理由も一応書きますが、これがやっぱりダントツです。
何年もペーパーで生きていけても、急に身内が
- 大ケガをすること
- 病気を患うこと
ってあります。
私もそうだった身で、ある時身内が入院しました。
ちょうど退職して間もないタイミングだったので「今すぐ帰ってきて」と言われ、
そこから実家の田舎へ帰ったのですが、一応車に乗れたことで、病院への車の送迎、見舞い、その他の家の手伝いなどをして助けることができました。
これは本当に唯一といってもいい車の免許をとってよかった理由ですね。
②田舎では必需品
車に乗れることは、なんだかんだいって田舎では重宝するというか、必須です。
都会に住むなら、
- タクシー
- 地下鉄
- 自転車
- バス
- 徒歩
…といろんな手段があります。
しかしながら、
という選択肢しかないといっても過言ではないと思います。
そのくらい車は必要です。
③旅行先でレンタカーを使えること
3つ目は、旅行先でレンタカーに乗れること。
車の免許があると、旅行先で車を使うことができます。
ちなみに海外用の免許も取れますので、海外で車を乗ることも可能です。
知人にそういう人がいました。
④一応、信用があること
4つ目は、信用があること。
地方だと車の免許を持つことが常識だと思っている人も多いです。
業務上必要な資格ではなきにしろ、履歴書に免許取得と書いていないと、「なんで取ってないの?」と不審に思う人がいます。職歴の浅いころはとくにそうです。
その点、免許があると信用されるというか、不審には思われません。
⑤身分証として使える

Photo by Meghan Lamle on Unsplash
これはどうもいいんですが、身分証として使えること。
メルカリやネットで銀行口座をつくるとき、本人確認が必要ですよね。
マイナンバーカードをまだ作っていないころは、免許があると便利だなと思っていました。
車はなくていい
以上が私が免許を取って良かったと思うことでした。
後半はぜんぜん大した理由じゃないですね。顔認証できる時代に身分証なんて、すぐに時代遅れになりそうですし。
今でも、ほとんどの人は車はいらないと思っています。
車に乗りたくないなら、そこそこの都市部に住んだらみんな車ナシで生活できますしね。地元に執着するより、事故とか維持費とか考えたら、そっちのほうがぜんぜんいい。
それで何が言いたいかというと、
- 実家が田舎の人で
- 家族が大事という人
という人は免許は持っておいたほうがいいよ。
というお話。
親が地方に住んでいる人は免許持っておいたほうがいい

Photo by Jan Baborák on Unsplash
ここからは私の実体験なので、嫌な人は読まなくてもOKです。
ですが、「免許取るかまだ悩んでいる」という人は読んでください。
免許を取ることに躊躇する気持ちはめちゃくちゃわかります。
わかるんですけど、もしあなたの大事な人が田舎に住んでいる場合、免許がないと何かあったときに助けられないこともあります。
病気になったら?大ケガをしたら?
救急車で済むならいいんですが、家族総出で介護、看病しなければいけなくなるときもあります。
あなたが20代30代になると、親が病気になる確率は高まります。家族の一人が入院すると、家が回らない。ペットの散歩にさえ手が回らなくなります。
たしかに今は車は必要ないでしょう。
20年後くらい先?の将来的にも、車に乗る必要はなくなっているでしょう。
それは同感です。
車は別に持たなくてもいいです。

必要ならば、レンタカーもありますしね。
でも、運転できる技術・資格は持っておいたほうが、
いざというとき家族や、大事な人を助けることができますよ。
もちろん、家族が大事じゃない人なら
まあ家族があまり大事じゃないというか、
「そんなに仲良くない」
「親は親でなんとかするだろう」
って思う人なら、ぜんぜん取らなくてもアリだとは思いますがね。人それぞれです。
あと、
都会に住んでいる人やスーパーや病院など施設が密集している地域に住んでいるなら問題ないです。
おわりに
以上が免許を取って良かったことでした。
免許を取ろうか悩んでいる方は、良かったら参考にしてみてください。
コメント