合宿免許に行きたいけど、ギャルやヤンキーは多いか、いじめられないかなど治安が気になる人は多いと思います。
そこで今回は実際に合宿免許に参加経験のある私が、合宿免許にヤンキーは多いのかについてまとめました。
合宿免許はヤンキーが多い?→陽キャが多いのはたしか

Photo by Eliott Reyna on Unsplash
結論から書くと、合宿免許はヤンキーが多いというより、全体的に男女とも陽キャの割合が多かった印象があります。
私が参加したのは『夏休み』ということもあり大学生がほとんどで、話し声が大きく、派手で髪を染めているような、いわゆるギャルやヤンキーと呼ばれるような人たちは、集団でつるんで行動してよく目立っていました。(悪く言っているわけではない)
もちろん、そこまで派手な人はごく一部です。
ですが、全体的に比較的明るい系の人が多かった印象があります。いわゆるスクールカーストでいう中〜上の人が8割くらいを占めるのイメージです。(人と話さず読書をするような静かな人間もチラホラいました。)
男より女の陽キャ率が高い印象
男女で見ていくと、どちらかというと女子のほうが明るめな人が多くて(陽キャ率が高い)、男子は静かな人もそれなりにいた印象です。
偏見かもしれませんが、やはり女子のほうが友だち同士で参加する傾向があるのか、または合宿免許に悪いイメージがあり、通学で取得する子が多かったからのかもしれません。あくまで私個人の推測です。
基本的に何も起きない

Photo by Thomas Peham on Unsplash
ただ陽キャの割合が多かったとはいえ、とくべつ治安が悪かったとか、いじめられることもなく、基本的には何事も起きませんでした。
自分は小学校〜高校までクラスの隅にいたような陰キャな人間で、しかも一人参加だったのですが、ギャル・美人・明るい系のいわゆる陽キャの人たちに囲まれながらも、何事もなく2週間の合宿免許を終えることができました。
仲の良い友達ができたり、みんなの輪に入れることもありませんでしたが、挨拶を交わす程度の知り合いはできたし、無視されたりいじめられるようなこともなかった、という感じです。

2週間忙しいので、いじめはほぼないといってもよい
女では参考にならないかもしれませんが、合宿免許なんてたかが2週間です。そんな2週間でいじめのような問題が起きるのは、よほど運が悪いパターンだと思います。
いくら物静かでコミュ力に自信のない人であっても、たいていは私のように、ぼっちだけどいじめられもしない……というポジションで2週間を過ごすんじゃないでしょうか。
合宿免許でヤンキーを回避するには……
そうはいっても、合宿免許は陽キャ率が高いことには間違いない。
ヤンキー=悪い人だとはまったく思いませんが、外見でビビってしまう私たちからすると、なるべく接触は避けたいところです。
あと、そもそも治安の悪そうな教習所は回避したいですよね。
そこでできるだけハズレのない教習所を選ぶポイントを紹介します。
①口コミをチェックする

Photo by Thought Catalog on Unsplash
値段より、施設云々より、教習所の口コミをチェックするのが一番信頼できる方法です。
というか、値段・保証・設備は教習所によってそこまで大きく変わることはないので、あとは、『実際に行ってみて良い教習所なのか』という一次情報が一番重要なんですよね。
私自身、合宿免許を選ぶときはネットのレビュー評価の良かった教習所を選びましたが、そのおかげか基本的に問題はまったくなく、教官の皆さんも優しくて、選んで正解だったと思います。
一番失敗しないのは、知人・友人から直接の口コミですが、周りに合宿免許に行った人がいない限りなかなか難しいでしょう。
ですから合宿免許の予約サイトで『実際にその教習所に行った人たち』の口コミ・レビューを読むことをおすすめします。
とくに免許合宿ライブは口コミが見やすいのでおすすめです。
②一人部屋を選ぶ
2つ目は、一人部屋を選ぶことです。
いくら口コミの評価の良い教習所を選んだとしても、同じ時期に入校して一緒に教習所で講義を受けるメンバーは選べません。タイミングによっては、問題児みたいな人と一緒に教習を受けることになる可能性は大いにあります。
万が一できるだけ距離を置けるようにするためにも、ホテルや寮は一人部屋を選ぶことが大切です。
合宿免許では『相部屋』を選択できる場合もあるようですが、(友人と行くなら相部屋でもOKです)
誰かと一緒に生活するのはストレスも溜まって疲れも取れませんし、お金を節約したいからといって『相部屋』を選択して、たまたま同じ部屋になった人と反りが合わない……というパターンはよくあることです。
それこそ相手がヤンキーだったら大変ですし、ヤンキーではなくても自分と波長の合わない相手と一緒になる可能性は十分ありえます。
というか私自身、旅行先でそういうことに出くわしたことがあります。
私自身の話でも、合宿免許でもないのですが、お互いに知らない者同士で部屋になり、ケンカして、結局はツアー会社に連絡して部屋を別々にしてもらったという方を見ました。
このように、部屋を選ぶときはちょっと高くついたとしても絶対に一人部屋を選ぶことをおすすめします。
③友だちと行く

Photo by Meghan Lamle on Unsplash
それでも不安な方は、友だちを誘って2人以上で行くことです。
なぜかというと、合宿免許では一人参加は少なく、2人以上で参加する人がほとんどです。
なので、2人でいるだけで目立つことを避けられます。
ただこれは本当に不安な人へ向けてのアドバイスなので、そこまで心配するようなことはないとは思います。
最悪、一人参加でも、現地で友だちをつくって仲間に入れてもらう……という手もありますが、合宿免許自体、そもそも仲良しグループで参加している人ばかりです。
たった2週間で輪に入り込むのは、たまたま一人参加同士で仲良くなるか、よほどコミュニケーション力がないと難しいでしょう。
万が一問題が起きた場合、教習所に相談する
万が一、ヤンキーみたいな人に目をつけられたり、いじめのような問題が起きたら、教習所に相談しましょう!
